尿の性状
健康な尿の色は、淡黄色や麦わら色尿です。
尿の色は尿色素の濃度で変化します。
体内の水分量が多いと排泄量が増え薄い黄色になり、逆に体内の水分量が少ないと排泄量も減って濃い黄色になります。
脱水の時は濃い黄色になります。
・透明の尿
大量に飲水したときに一時的に薄くなることがあります。
常に透明な尿が出る場合は、糖尿病や尿崩症の可能性があります。
・赤色、ピンク色
尿に血が混ざっている状態です。
・オレンジ色、茶色
肝臓の障害や腎臓などの尿路の障害の可能性があります。
ビタミン剤を内服している人は、成分によりオレンジ色になることがあります。
・濁った色、クリーム色
膿(うみ)が混ざった状態です。
細菌感染の可能性があり、強いアンモニア臭があります。
結晶した成分が沈殿し、混濁して見えることもあります。
・紫色
尿道カテーテルを挿入している方に見られることがあり、紫畜尿バック症候群といいます。
尿中の物質と細菌の分解によって起こります。
尿が溜まったバックの色が紫色になっているだけで、尿が紫色になっているわけではありません。
・尿がビールのように泡立ち消えない場合は、たんぱく質や糖分が出ています。
上記はほんの一例です。
尿の性状はその日の体調や食事などによっても変化するため、一つの目安と考えてください。
気になる症状がある場合、泌尿器科を受診してください。